入居者自身で選ぶのがトレンド!お部屋を借りるときの火災保険選び

賃貸住宅を借りるときや賃貸借契約を更新するとき、不動産会社で火災保険の加入を求められますよね。

ちょっと高いな…。なんて思ったことありませんか?それ、入居者自身で選ぶことができるんです。

断然“お得な保険料”で安心して暮らせる「お部屋を借りるときの保険」について、日新火災海上保険(株)の三瓶佳子さんにお話を伺いました。

お話を聞いた人

日新火災海上保険(株)
三瓶佳子さん

日新火災海上保険入社後、商品企画部配属となり、主に火災保険の商品開発業務を担当。ネットで加入する保険商品のWebマーケティングや、商品改定・UI/UX改善のリーダーを務める。

桜井 智

賃貸マンション入居中。更新のたびに火災保険料をもう少し安くできたらと思っている。

鈴木富士子

賃貸マンション入居中。自身の家財や大家さん、近隣住民への補償など、火災保険の内容が気になるところ。

安いというだけではダメ。貸す人も借りる人も満足できる補償が大事

桜井 今、賃貸マンションで暮らしているのですが、お部屋の契約と一緒に、不動産会社で火災保険の契約をするものだと思っていました。

鈴木 私もそう思っていました。でも、今は入居者自身が火災保険を選んで加入するのがトレンドのようですよ。

三瓶 そうなんです。実は、賃貸物件を借りるときや更新するときに加入する火災保険は、誰でも自分で選べるんです。

桜井 そうなんですか? もうすぐ更新時期で、火災保険料が高いな…。なんて考えていたところなんです。

三瓶 確かに、賃貸借契約を結ぶときに指定の火災保険に加入することが入居条件とされていることもありますが、実は、指定された保険ではなくても大丈夫なんです。そのことを知っている人が少ないので、多くの人は当たり前のように賃貸借契約締結時や更新時に火災保険の保険料も一緒に支払っていますが、別の保険に加入したいと申し出ることは可能なんです。

桜井 “火災保険には入らない”という選択肢もありなんですか?

三瓶 いいえ、賃貸物件に入居するにあたっては、火災保険への加入自体は必須とされています。それは、万が一の事故のときに、大家さんに対して賠償できるようにするためです。

桜井 それはそうですよね。

鈴木 でも、安い火災保険を選んで加入することもできるんですよね?

三瓶 はい。ただ、保険料の安さは魅力のひとつではありますが、不動産会社が提案してきた火災保険と比べて内容が十分ではない保険だと、必要最低限の補償が備わっていないとされて、自分で選んだ火災保険への加入が認められないこともあります。

鈴木 どんな補償がついていれば、自分で選んだ保険への加入が認められやすいのですか?

三瓶 まず、大家さんへの賠償責任を補償する「借家人賠償責任補償」がついていることは必須と考えられます。たとえば、火の不始末で借りているお部屋の壁やフローリングを全焼させたり、ヒーターをつけたまま外出してお部屋が焼損したりした場合、「借家人賠償責任補償」による損害保険金が必要であるためです。

桜井 日新火災海上保険(株)の「お部屋を借りるときの保険」にもこの補償はついているのですか?

三瓶 もちろんです。「お部屋を借りるときの保険」の借家人賠償責任の支払限度額は2000万円に設定されています。たとえば、先ほどの例では、火の不始末で壁やフローリングを全焼したときにお支払いした保険金が、約1220万円。ヒーターをつけたまま外出してお部屋を焼損したときの保険金が、約1590万円となったケースがあります。

火災保険料は約半分。節約できて充実の補償。暮らしをもっと快適に

桜井 それで保険料の方は…?

三瓶 一般的に、不動産会社経由で火災保険に加入した場合の保険料は、年間7500円〜1万円程度である場合が多いですが、「お部屋を借りるときの保険」は、年間3500円から加入可能です。

桜井 そんなに差があるんですか?

鈴木 断然お得ですね。あと、大家さんだけでなく、階下の住人や隣室の住人に迷惑をかけてしまったときも心配です。そんなときにも保険は頼りになるのでしょうか。

三瓶 はい。「お部屋を借りるときの保険」には、“洗浄便座の金具が緩んでいたため水漏れが発生して、階下の部屋が水浸しになった”など、日常生活のなかで第三者への賠償責任が生じたときのために「個人賠償責任補償」もついています。個人賠償責任補償は、賃貸物件内で発生した事故だけでなく、日常生活での偶然な事故による損害賠償責任も補償対象となります。たとえば、自転車の運転中に歩行者と接触してケガを負わせてしまった場合などでも、保険金を受け取ることができるんです。

桜井 個人賠償責任に関してはどの程度の保険金が下りるのですか?

三瓶 支払限度額は1億円に設定されています。実際、自転車での接触事故で、加害者に対して1億円近い賠償金の支払いを命じる判決が出たこともありますが、ここまでの金額になると、保険に入っていないと自分の貯金だけで賠償することは難しいですよね。

桜井 確かに、万が一のときに保険に入ってなかったら…? と考えたらぞっとしますね。

鈴木 ちなみに、自分の家財が損害を受けた場合にも、保険金は受け取れるのですよね

三瓶 もちろんです。家財補償の保険金額は、お持ちの家財にあわせて、50万円または、100〜2000万円の間の100万円単位で設定可能です。火災のほか、落雷や水ぬれ、盗難などによって、家具や家電、衣類などの家財が損害を受けた場合にもこの補償が適用されます。

水回りのトラブルやカギの紛失などの不測の事態にも対応

鈴木 火災以外にもいろんな原因で損害を受けることがあるんですね。

三瓶 お部屋の窓ガラスやドアなどが同様の原因で破損したときには、支払限度額300万円でお部屋の修理費用も受け取れますよ。

桜井 かなり手厚いですね♪ その内容で年間3500円から加入できるなんてびっくりです。

三瓶 他にも、住宅トラブルを24時間365日サポートするサービス「すまいのサポート24」も利用可能なんですよ。

鈴木 そのサービス、気になります。

三瓶 給排水管のつまりや水漏れ、エアコン、給湯器の故障、カギの紛失をはじめとするトラブルが生じた際、修理業者の手配や応急処置、解錠作業などを無料で提供しています。スピーディなトラブル対応が好評なんです。

鈴木 管理会社と連絡が取れなくて困ることありますよね。

桜井 あるある。水回りのトラブル時は本当に助かります。

三瓶 それに、契約もスマホやパソコンで簡単に完結するところもご好評いただいているポイントかと思います。お申し込み手続きで選択していただくのは家財の保険金額のみで、補償内容はパッケージ化された1パターンのみのため、迷うことなく簡単にお手続きしていただけます。契約後は1年ごとに自動継続となるので更新の手続きを忘れる心配もありませんし、引っ越して新しいお部屋の賃貸借契約をするときも、住所変更のみで保険を継続できますので、不動産会社で新たに保険契約をする必要はありません。

桜井 今まで知らなかったのが悔やまれます。

鈴木 これからは、内容も保険料も納得の「お部屋を借りるときの保険」一択で決まりですね♪

暮らしの安心を満たしてくれる充実した補償内容に大満足

申し込みも解約もネットでカンタンに手続き完了

パッケージ化された1パターンのみの補償内容で、迷うことなく簡単に手続き完了。1年毎に自動継続されるため更新の手間もかからず、引越しをした際も、インターネットで住所変更するだけ。

全国どこでも保険料は一律なので、面倒な保険料精算もなく、そのまま保険を継続することができます。

販売開始の2014年度には、損害保険商品で初めてグッドデザイン賞を受賞。2024年11月末時点で累計販売件数100万件を超えるロングセラー商品です。

保険金をお支払いできない場合やお支払いする保険金の制限額があります。

詳細につきましては、QRコードから、「お部屋を借りるときの保険」公式サイトをご確認ください。

取材協力/日新火災海上保険(株)
https://direct.nisshinfire.co.jp/oheya/

Recommend